2025年3月29日
鵞足炎(がそくえん)は、膝の内側下方にある【鵞足】と呼ばれる部分に炎症が起こる疾患で、スポーツや変形性膝関節症例で好発することが知られています。 鵞足部は縫工筋・薄筋・半膜様筋によって構成されており、これらの腱が集まっ […]
2025年3月4日
尺骨疲労骨折は、手首から肘にかけての小指側の骨である尺骨に繰り返しの負荷がかかることで発生し、肘頭に生じる肘頭疲労骨折と尺骨骨幹部骨折があります。肘頭疲労骨折は野球の投手に好発し、しばしば手術療法が行われます。尺骨骨幹 […]
2025年3月1日
大腿骨疲労骨折は、スポーツや日常生活での繰り返しの負荷によって発生し、「大腿骨頸部疲労骨折」と「大腿骨骨幹部疲労骨折」の2つのタイプに分類されます。さらに、頸部疲労骨折は横断型と圧迫型に、大骨幹部骨折は転子下(近位部) […]
2025年2月28日
踵骨疲労骨折は、長時間の歩行やランニングでの着地の衝撃など、軽微な外力が持続的に繰り返し加わることで発生します。 走行・歩行時に踵骨には地面からの機械的刺激に加え、アキレス腱と足底腱膜の牽引力がかかります。アキレス腱と […]
2025年2月27日
舟状骨は手関節にある8つの手根骨の1つで母指側にあり、手根骨の中でも重要なものの1つです。船底のような曲がった形をしていることから舟状骨と呼ばれています。 手の舟状骨骨折は手根骨の骨折では最も多く、若年者がスポーツなど […]
2025年2月22日
骨盤の疲労骨折は同じ動作の繰り返しによって、恥骨下枝と坐骨下枝の結合部および恥骨上枝に起こることが多いです。 疲労骨折の特性上、繰り返し同じところにストレスがかかる動作を見つけ出すことが重要となります。例えば、長距離 […]
2025年2月22日
舟状骨における疲労骨折は、踏み返し動作やジャンプ動作を繰り返すことによりストレスが加わることによって発症します。陸上競技で圧倒的に起こりやすく、バスケットボール、ラグビー、サッカーなどでも生じやすいです。発生頻度は全疲 […]
2025年2月20日
肋骨疲労骨折は、ゴルフ・野球のスイング動作などの繰り返しで、第2〜9肋骨の肋骨結節から肋骨角の間に発生します。ゴルフでは利き手の反対側の第5-6肋骨に多く、野球では利き手側の第7-8肋骨に起こりやすいといわれています。 […]
2025年2月19日
膝蓋骨疲労骨折は比較的まれな疾患で、発生頻度は疲労骨折全体の0.2〜3.0%とされています。膝前面痛をきたす疾患の1つであり、運動強度の高いアスリートに生じやすく、ランニングや繰り返すジャンプ動作で発症するため、ジャン […]
2025年2月18日
腓骨疲労骨折は、ランニングやジャンプなどの繰り返しの負荷が腓骨に加わることによって引き起こされる骨折です。脛骨疲労骨折と同様に跳躍型と疾走型に分けられています。 跳躍型は近位1/3、疾走型は遠位1/3に好発するといわれ […]