胸郭出口症候群

このようなお悩みはありませんか?

  • 首から肩にかけて凝りを感じる
  • 腕や手がしびれる
  • 手に力が入りにくい
  • 腕を上げたり使ったりするとすぐに疲れてしまう

胸郭出口症候群とは

肩から腕にかけての走行している《腕神経叢》とよばれる神経や血管が、胸郭出口と呼ばれる部分で圧迫されることによって引き起こされる一連の症状を指します。発症年齢は若年者に多く、女性の発症率が多いとされています。胸郭出口は、首の下から脇にかけての領域で、鎖骨、肋骨、胸椎などの骨構造と周囲の筋肉や靭帯が形成する空間です。神経・血管が圧迫されることによって頸部や肩の凝り感、次いで上肢の倦怠感とシビレが多発し、疼痛もかなりの頻度で出現します。

腕神経叢とは

C5~Th1までの神経根が椎間孔を出た後、分岐と吻合を繰り返して形成される神経の束を腕神経叢と呼びます。腕神経叢は上肢の運動と知覚を支配するために手部へと向かい、そこから枝分かれした末梢神経が絞扼部位と呼ばれる『3つトンネル』を通過していきます。ここでは、絞扼部位となる3つのトンネルをそれぞれ紹介していきます。

①斜角筋隙

首の側面に位置する三角形の隙間で、前斜角筋・中斜角筋・第一肋骨により構成されており、その間を腕神経叢と鎖骨下動脈が通ります。斜角筋隙が狭くなる、またはその周囲の筋肉や組織が緊張・肥大することにより神経や血管が圧迫されると、腕や手のしびれ・冷感、痛み、感覚異常などが現れます。

身体検査では、以下のテストを用いて神経の圧迫を評価します。

アドソンテスト(Adson’s Test)

直立または座位で腕を外転・外旋し、深呼吸と同時に頭をテストする腕と反対方向に回旋することで腕の脈を確認するテスト法

ルーステスト(Roos Test)

両腕を90度外転、肘を90度屈曲した状態で手を3分間開閉することで症状が現れるかを確認するテスト法

モーリーテスト(Morley Test)

鎖骨下部を圧迫し症状が現れるかを確認するテスト法

斜角筋隙

②肋鎖間隙

鎖骨および鎖骨下筋と第一肋骨の間に位置する空間で、腕神経叢、鎖骨下動静脈が通ります。周囲の筋肉や組織が緊張・肥大することで間隙が狭くなり、腕をおろすことでより神経や血管に圧迫が加わり症状が発生します。

身体検査では、以下のテストを用いて神経の圧迫を評価します。

エデンテスト(Eden's Test)

直立姿勢で両肩を後方に引き下げ、頭を前屈させることで、腕の脈を確認するテスト法

肋鎖間隙

③小胸筋下間隙

烏口突起・小胸筋・胸郭壁の下部に位置する空間であり、腕神経叢、鎖骨下動静脈が通ります。過度な外転動作の繰り返しにより、小胸筋が緊張・肥大することで神経や血管が圧迫されて症状が現れます。

身体検査では、以下のテストを用いて神経の圧迫を評価します。

ライトテスト(Wright's Test)

腕を外転し、肘を90度に曲げた状態で後方に引くことで、腕の脈を確認するテスト法

小胸筋下間隙

胸郭出口症候群の原因

生まれつきの肋骨の余分な存在や鎖骨の位置異常や筋肉の異常による解剖学的問題もあるのですが、職業やスポーツでの反復的な腕の動きが原因となることがあります。他には長時間の不良姿勢やデスクワーク時の円背姿勢が原因で筋肉が緊張し、圧迫を引き起こすことがあります。

主な原因
  • 頸肋骨による圧迫
  • 斜角筋や小胸筋などの過剰な筋肉の発達や肥大
  • 頸部や肩部の外傷による筋肉や骨の変形
  • デスクワークなどの長時間の同一姿勢
  • スポーツ活動や重い物を持ち上げるなどの肩や腕の反復動作

主な症状

胸郭出口症候群の症状は圧迫される構造(神経や血管)によって異なりますが、一般的な症状には以下のものがあります。

  • 頸部、肩周辺の凝り感
  • 腕や手のしびれ、痛み、筋力低下、冷感やレイノー現象などの神経症状
  • 腕や手の血行不良による手指の虚血、冷感、蒼白、腫れ、脈拍の減少などの血管症状
  • 肩甲帯周囲の放散痛

当院での施術

徒手療法・ストレッチ

筋肉をほぐすことにより、筋緊張・痛みの緩和などを促します。また、頸部・肩甲骨、胸郭周囲のストレッチをすることで障害部位にかかる負担を減らすことができます。

鍼灸施術

肩甲骨周囲から背中に痛みが出ている場合は、鍼灸施術にて筋肉の硬さを軽減させ、症状の改善を促します。

物理療法

早期回復のため、信頼度の高い物理療法機器を取り揃えております。組織の修復や疼痛の軽減を促します。

運動療法

神経や血管の絞扼部位の問題点を評価した上でそれを修正する運動療法を行います。

参考資料