脛骨疲労骨折

 脛骨疲労骨折はスポーツなどによる反復的な負荷が脛骨に繰り返し加わることによって生じる骨折です。主にランニングで生じるものは疾走型、主にジャンプで生じるものは跳躍型といわれます。 疾走型は骨幹部の後方・後内方に発症し、近 […]

続きを読む
コンパートメント症候群

 コンパートメント症候群は、筋膜に囲まれた筋区画(コンパートメント)の内圧が上昇し、循環不全により神経、筋に不可逆性壊死をきたすもので前腕と下腿に好発します。外傷などを原因とする急性コンパートメント症候群と、激しい運動を […]

続きを読む
行軍骨折

 行軍骨折は中足骨の疲労骨折で、下肢の疲労骨折のなかで脛骨に次いで多くみられます。“行軍骨折”という名称は、軍隊の長距離の行軍中に発症することが多かったことに由来しています。 スポーツ障害として生じることが多く、第2およ […]

続きを読む
グリップエンド骨折

 グリップエンド骨折とは有鉤骨鉤骨折の別名で、手根骨の1つである有鉤骨にある突起(有鉤骨鉤)に発生する骨折を指します。この骨折は主にスポーツ活動中に発生し、野球のバット、ゴルフクラブ、テニスのラケットなどのグリップエンド […]

続きを読む
ボクサー骨折

 拳を握った状態で強打することによって起こる中手骨頚部の骨折を“ボクサー骨折”といいます。中手骨は解剖学的に頭部・頚部・骨幹部・基部に分かれ、骨折は頚部が1番多いといわれています。 中手骨頚部骨折は第2〜5指のいずれにも […]

続きを読む
肘の内側側副靱帯損傷

 肘の内側側副靱帯損傷には、捻挫や脱臼などの急性外傷により生じるものと、投球動作やラケットスポーツなどでの繰り返される慢性的な外反ストレスの結果生じる障害としての靭帯損傷があります。 内側側副靱帯は、上腕骨内側上顆と尺骨 […]

続きを読む
アキレス腱断裂

 アキレス腱断裂は、下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)と踵骨を連結する太い腱であるアキレス腱が断裂してしまう外傷です。非接触性の断裂が多く、30〜40歳代のスポーツ活動中に好発します。スポーツ外傷のなかでも重症度が高く、競技 […]

続きを読む
スキーヤー母指

 スキーの滑走中や転倒時におけるスポーツ外傷で、スキーのストックによって母指MP関節が橈屈強制されて母指MP関節尺側側副靭帯(UCL)が損傷することからスキーヤー母指と呼ばれます。バレーボールやバスケットボールなどのボー […]

続きを読む
疲労骨折

 疲労骨折とは、1回の大きな力による通常の骨折とは異なり、骨の同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって骨にヒビが入り、最終的には完全な骨折に至った状態をいいます。 上肢から下肢、体幹とあらゆる部分の骨に起こり、年齢を問わ […]

続きを読む
扁平足

 扁平足とは、何らかの原因により足のアーチ(土踏まず)が低下・消失して足底が扁平になった状態です。 本来、足には内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3種類のアーチ構造があり、歩行時の衝撃吸収や足の筋肉や関節を保護する役 […]

続きを読む